南洲接骨院Official Blog

毛呂山町にある、南洲接骨院のブログです。

第2回:膝の痛む患者様のために 膝を痛めたらどうすれば良いのか

 

当院には、膝の痛みを抱えた患者様が多く来院します。膝を痛めた場合に我々がすべきことはなんでしょうか。

 

それは、安静にすること

痛めた部位を無闇やたらに動かすことは、より症状を悪化させる原因となります。

間違っても、素人が揉んだりしてはいけません。(一時的に効果があると感じてマッサージに行かれる方もいますが、逆効果です。)

 

では、安静が必要な時期を過ぎた後にすることは何でしょう?

 

最初に始めるべき運動療法こそが、『歩行』なのです。

 

歩行というと、我々が生きるために必要な能力であることから、簡単にできると思いがちですが、故障をしている際の歩行方法に関しては充分な管理と注意が必要です。

 

ここで、皆様に1つ押さえておいてほしいポイントとして、「潤滑油」という概念です。

話すと長くなってしまいますが、簡単に説明すると

 

関節同士の接続部分には、「潤滑油」というものがあります。名前のごとく、関節同士が滑らかに動くよう、「油」の役割をする

 

というものです。

 

我々が何気ない日常で、関節を動かす時にはこの潤滑油が極めて大切になってきます。

 

最近注目されるようになった関節内の潤滑油である滑液についても、関節を使わないで固定させておくと、どんどん吸収されてなくなっていきます。しかし、歩行することで関節内に繰り返しの、圧力を与えると関節内に滑液がスポンジ効 果で浸出してきます。


つまり、持続的な圧力や強い衝撃圧では関節内滑液のスポンジ効果を得ることは不可能です。


このように膝の痛みのリハビリテーションは様々な意味で、最も有効で大切なのが『歩行』です。

 

歩行訓練をする上で階段やきつい坂道は、逆に 膝にとってストレスになってしまうため、膝が痛い時のリハビリ運動としては避けるべきです。

 

また、大きな荷物を持っての歩行や買い物で、デ パート・スーパーなど歩いたり止まったり、路上 での長時間の立ち話なども膝の治療中は避けて下さい。

 

「痛い」と感じなくても後で膝に大き な問題を起こす原因がたくさんある事を知っておいて下さい。

 

膝の「痛み」を感じたら、恐れずに安静にしてください。

 

その後、徐々に二足歩行を行うことが一番回復に早くつながります。

 

●参考文献

こちらは、構造医学研究財団の 吉田勧持 先生が書かれたものとなります。

興味があれば是非読んでみてください。今は絶版となってしまったので、図書館で借りるのも良いでしょう。

 

第1回:膝の痛む患者様のために 〜膝の基礎知識〜

今回から、数回に分けて「膝(ひざ)🦵」を痛めてしまった患者様向けのコラムを発信してゆきます。

 

第1回目は、膝についての基礎知識です。

 

 

人類が400万年前に二本足で立ち上がってから、人類の足はあくまで平たい地面をゆっくりと歩くために発達してきました。

そのお陰で、私たち人間は足を使って様々なことができるようになりました。

歩くことも、走ることも、そして山に登ったり、木に登ったり、いろいろなことができます。

 

一見すると、「歩く」「走る」などの動作は簡単で、かつ誰もが似たような動作をすると思いがちです。

ですが、実はこのような動きは個体差が大きく、その人の能力や筋力によって少なからず違いがあります。

 

走る例が一番分かりやすいのではないでしょうか。小学校や中学校の頃、運動会で走った時に、全員が同じ走りをすることはなかったと思います。

 

しかしながら、やはり我々人間にとっては、進化学的側面からも、「平地を歩く」ことそのものが、人間の身体にとって最も基本的な動きであり、我々の健康維持に多大なる貢献を果たしているのも事実です。

 


一般に、動物の身体は、基本的な動作に適するよう、作られています。

人間においては、膝を含めた人間の足は平地を歩くことが一般的です。

ですから、基本的な歩行をする限りにおいて、膝が壊れたり、より症状を悪化させたりすることはありません。

(普通に歩いていて、いきなり膝が痛むというのはあり得ない、ということです。あり得る場合は、それより以前に、膝を壊しているからだ、ということです。)

 

 

構造医学では、正しい歩行を「生理歩行」と言います。

生理歩行について | 構造医学研究財団 に詳しい解説がございますので、興味がある方は是非ご覧ください。

 

 

この、生理歩行をすることによって、私たちの膝は故障することが少なくなります。

「歩く」という行為は、進化学的にも人類の根源であると言えます。

 

 

当院では、積極的に「歩行」を推奨しています。日々の生活の中に取り入れてみてください。

 

 

●参考文献

こちらは、構造医学研究財団の 吉田勧持 先生が書かれたものとなります。

興味があれば是非読んでみてください。今は絶版となってしまったので、図書館で借りるのも良いでしょう。

 

 

 

 

 

ちょっと気が早い【夏風邪対策】~リコニンの活用~

「夏風邪」という言葉を耳にされたことはあると思います。

これは、多くの場合がカビとウィルスによる複合感染だと、最近の研究でわかってきています。

 

冬場の風邪は、「ウィルス性の感冒」が比較的多めではあります。

 

*冬だけでなく一年を通じて「かぜ」をひきますが、一般的に「かぜをひいてしまった」という時は「普通感冒」と言われます。厳密には異なりますが、「感冒」=「かぜ」という考えでとりあえずはOKです。

 

 

 

しかし、梅雨時期から夏場は間質性病変が多発します。

間質とは、生体内のある機能をもつ組織や器官などの実質を、支えたり結合させたりする組織のことです。血管や神経などをも含みます。

 

このような時の予防策として有効なのが、リコニン-KTを始めとする構医健康補助食品です。

 

風邪を引かないために必要なのは「免疫力」です。

従って、まずは生活習慣や食生活、睡眠時間などを見直すことは、言わずもがな大事ではありますが、サプリメントを摂るというのも1つの方法です。

 

風邪は、かかってみると意外と辛いものです。

当院で推奨している「歩く」「過食をしない」などを習慣としつつ、

日々の健康増進に努めていただければと思います。

 

 

次回は、今回紹介したリコニンK-Tという製品について、ご紹介します。

 

 

財団のHPにも、簡単な説明は載っています。こちらから↓

kouzouigaku.jp

 

 

 

 

 

ちょっと気が早い!【梅雨の季節のカビ対策法】〜MSMのススメ〜

初めて記事を投稿してから、早4ヶ月が過ぎてしまいました。申し訳ありません。

 

このブログでは、

  • 構造医学で学んだこと
  • 日々の治療経験から学んだこと

を発信していきたいと思います。

少しずつ更新していきますので、お付き合いくださいませ。

 

さて、ちょっと気が早いかもしれませんがあと3週間もすれば梅雨の時期となります。

ジメジメした気候が続いて、嫌だなあと思われる方も多いかもしれません。

 

梅雨本番を迎える前に、是非とも行っていただきたいこととして「カビ」対策があります。

実は、「カビ」が人体に及ぼす影響は深刻なのです。


雨が空気中の埃や塵を落としてくれることから、6月は「浄化の月」ともいわれています。

一方で、雨が多いことから、当然湿気も多くなるー

すると、空気中のカビの胞子が様々な影響を受け、悪性菌種の胞子へと転換していきます。

 

ここで、チーズのカビを思い浮かべた方がいるかもしれません。

確かにチーズのカビは食べることができますが、それは「食用」としてのカビです。梅雨の時期に多くなる、空気中のカビとは別物です。

 

そして、悪性菌種の胞子へと転換したカビが、シックハウスは癌化起点となる場合もあります。

シックハウスは、何もホルムアルデヒド等によるものだけではないのです。


とかく、梅雨の時期は知らず知らずのうちに体内へカビなどの毒素を侵入させてしまう頃。

ここでオススメしたいのが、構医MSMです。

当院で推奨している健康補助食品、構医MSMの解毒作用で毒素を体外へ排出し、体内の浄化してみてはいかがでしょうか?

 

院長自身も、構医 MSMを摂ってから

  • 花粉症の症状がびっくりするぐらい軽くなった
  • 毎年、鼻炎がひどいのに、治まってきた
  • 爪がすぐ折れていたのに、伸ばせるようになった

 

などなど…

MSMはこのほかにも、作用はたくさんあります。

 

梅雨が明けたら夏本番。

これからの季節、女性にとっては日焼けによるお肌のトラブルなども心配なはず。

MSM はコラーゲンの産生に大切な役割を果たします。

コラーゲンを経口摂取している女性もいらっしゃいますが、MSMも一緒に摂ることが望ましいかもしれません。

 

 

 *構医MSMは、HPに記載がございます。法律上の分類は、「健康補助食品」であり、トクホなどとは異なります。

peraichi.com

 

南洲接骨院 公式Blog を開設しました!

このたび、南洲接骨院の公式Blog を開設することになりました。

 

お陰さまで、接骨院を始めてから30年、ずっと医療に携わって参りました。

振り返ってみると、患者様と接していく中で様々な学びがございました。

 

また、当院は構造医学正会員であり、正規講座を毎年履修しております。

(今でも熊本まで、研修のために通っております)

最近では、皆様にも構造医学というのを知っていただけているように感じます。

 

この構造医学の考え方を、当院に来られない患者様にも知っていただくことができないか、ということは、このブログを始めたキッカケの1つです。

 

これから、少しずつではありますが、役立つ記事を書いていこうと思います。

 

みなさま、どうぞお付き合いくださいませ。